歯みがきをしようとしても、歯磨きをさせてくれない愛犬はたくさんいます。
犬は歯周病になりやすく、3歳以上の犬の8割は歯周病と言われています。
歯周病を防ぐためには人間と同じく歯磨きが大切です。
この記事では
・歯磨きのやり方
・歯磨きをやらせてもらうコツ
について、歯科衛生士が解説します。
この手順に沿ってやれば歯磨きができない愛犬もできるようになります。
目次
歯磨きの手順
愛犬によっては、歯磨きをやらせてくれない愛犬もいます。
犬が嫌がる原因がわかると歯みがきのレベルも上がります。
以下の手順に沿って歯磨きをするのがおすすめです。
1.口唇をめくる
まずは歯ブラシを持たずに愛犬の口元に触れます。
口を閉じた状態で口唇を優しくめくり、歯を見せてもらいます。
触らせてもらえない時や、触ると嫌がる時は、ご褒美を用意して慣れさせましょう。
口唇をめくらせてくれたら、しっかりと褒めてあげましょう。
2.歯ブラシを見せる
愛犬に歯ブラシを見せて認識させます。
匂いを嗅いだり、舐めたりしてもらえると良いです。
歯ブラシをコップに入れて濡らしたり、ペーストを付けたりすると歯ブラシに自分から近づいてきます。
飼い主が歯ブラシを無理やり口に突っ込むのではありません。
犬の方から歯ブラシを確認しに来てもらうのがコツです。
歯ブラシが怖くないものだと犬に理解してもらうことがとても大切です。
3.歯ブラシで歯に触れる
片手に歯ブラシを持ち、唇をめくったら、見えている歯にちょんとタッチしましょう。
コツはやさしくゆっくりとタッチすること。いきなり歯をこすり始めないことです。
歯ブラシを動かすようになるまでには、歯ブラシを歯にタッチするというステップを挟むのが良いです。
歯ブラシが怖い子はタッチした後にご褒美を与えると集中して歯にタッチされることに慣れてきます。
歯ブラシが歯に触れたら、優しく褒めてあげたりゆっくりと撫でてあげるのもよい方法です。
飼い主が歯磨きをしなくては!と焦るのではなく、まずは犬のペースで歯ブラシを好きにさせましょう。
4.歯ブラシでやさしくみがく
歯ブラシで歯にタッチすることに慣れたら、ようやく次は歯ブラシで歯を磨きます。
犬の歯みがきに失敗している飼い主様のほとんどは力が強いことが原因です。
犬の歯は、人間と違って大変もろく、また歯の大きさや生えている位置もそろっていません。
そのため人間の様に手を大きくストロークさせて線を描くように磨くと失敗します。
嫌がる原因は、歯ブラシが歯ぐきをこすってしまい、犬が痛みや強い刺激を感じるためです。
小さな歯が人間よりも多く生えている犬の口では、一本一本確認するように優しく小さな円を描くようにするとよいです。
犬の歯みがきをする3つのポイント
1.落ち着いている時に練習する
遊び終わって興奮している状態や、落ち着きがない時には歯磨きの練習は控えましょう。
飼い主様の褒め方が興奮を呼んでしまっているケースもあります。
犬がリラックスしているときを狙って飼い主が穏やかにゆっくり歯磨きをできる時間がベストになります。
興奮したり、嫌がって歯ブラシを噛みそうになったら、すぐに取り上げます。
それ以上歯ブラシを噛むものと犬が誤って認識しないよう気を付けてください。
2.ごほうびを使って練習する
歯磨きは食後と思い込んでいる人がいますが、犬の歯みがきにおいてはそうではありません。
人間は虫歯予防の観点から食後に歯磨きをしますが、犬は虫歯になりにくい動物です。
そのため、歯磨きのタイミングは食後にこだわらずいつでも良いのです。
よって、歯磨きをしながらご褒美のおやつを与えることは決して問題にはなりません。
犬が歯磨きは楽しいとか、歯磨きをするといいことがあるという風に認識してもらうことが何より大切なのです。
ただし、通常のご飯の量との兼ね合いや体重管理などの観点から、歯磨きのご褒美として与えるおやつの量はわずかでよいです。
動機づけとして、歯磨き=いいことがあった!と認識してもらうために、少量のご褒美を与えて歯磨きを大好きになってもらいましょう。
3.嫌がる前にやめる
犬の歯みがきは短時間での練習を繰り返すとうまく行きます。
しつこく長時間あちらこちらを磨こうとしたり、もう少し見せてと言って嫌がる犬を押さえつけてやってはいけません。
犬が歯磨き=嫌なことと認識すると、次から歯磨きの難易度が上がってしまいます。
短時間で成功体験を積み上げるようにすると、歯磨き成功への一番の近道になります。
犬の歯磨き関するよくある質問
犬の歯磨きの頻度は?
犬の歯磨きの頻度として理想は毎日です。
犬のお口はアルカリ性であるため、3日間で歯石ができてしまいます。
ついた歯石の上に層をなして住み着く細菌が歯周病を招くのです。
そのため犬は大変歯周病になりやすいと言われているのです。