犬の歯周病とは?

大切な愛犬のお口を守るなら、知っておきたいのは歯周病について。

歯周病は人間でも起こるお口の病気で、人も犬も共通に歯を失う原因の第一位です。
とても怖い病気なのに、あまり歯周病のことを知らないという人も多いようです。

この記事はこんなことを解説しています。

  • 犬の歯周病について
  • 歯周病の原因について
  • 歯周病の予防について
aya
aya
歯科衛生士の立場で歯周病をわかりやすく解説します。

犬の歯周病とは?

犬の歯周病は、3歳の愛犬の8割がかかっていると言われている大変身近な病気の一つです。
人間も共通して罹患するお口の病気で、ほおっておくと全身疾患の原因にもなりうる大変怖い病気でもあります。
犬の場合には心臓疾患の原因の一つになっていると言われています。

犬の歯周病になりやすいお口の特徴とその理由

お口のトラブルが多いワンちゃんは、お口に特徴があることが多いです。
歯周病になりやすいタイプは、お口が乾いている子や、歯並びがよくないお口です。
それに加えて歯磨きができていない状態のお口です。

愛犬の口が乾いている

運動量の少ない犬は喉の渇きを感じにくいので、水分摂取のチャンスが少ない特徴があります。
犬種によっても唾液の量に違いがあります。
お口が乾くと口の中の汚れが固まりやすく、口臭も発生しやすくなってしまいます。

愛犬の歯並びがよくない

歯並びがよくないと食べ物が詰まりやすく、自浄効果も期待できません。
そのため汚れやすく、汚れがとれないお口になります。
歯並びの良くない部分は歯ぐきの炎症を起こしやすく歯周病にかかりやすくなります。

愛犬の歯磨きができていない

愛犬の歯磨きはとても大切な習慣です。
しかし飼い主様の苦手意識や、犬との接し方を間違えてしまうと歯磨きが難しいものになってしまいます。
犬は歯磨きをしないと3日で歯石ができてしまう特徴があります。
人間と違って犬のお口はわずか3日しか猶予のない大変危険な特徴があるんです。
磨けないお口は危険度が高くなります。

犬が歯周病にかかったら

犬が感じる症状

犬は言葉を話せないので、人間のように症状を伝えることはできません。
人間で言えば、歯周病の初期症状はかゆみに近い違和感を感じることが多いです。
なので犬が口元をひっかくような動作が多いと、歯ぐきに違和感を感じている合図です。

犬の歯ぐきに起こる変化

汚れがたまった歯ぐきは、汚れの元になる細菌が出す毒素によって炎症を起こします。
愛犬の口を開けて覗いてみてください。
歯ぐきが赤くみえたり、赤黒く見えるとそれは歯周病による炎症かもしれません。
犬によっては歯ぐきが真っ黒な子もいますね。
毛色や肉球の色が違うように、歯ぐきの色にも色素の特徴がでることもあります。
これら歯ぐきの状態はプロに定期的にチェックしてもらっておくと安心です。

犬の歯ぐきからの出血

炎症を起こした歯ぐきがさらに悪化すると、出血を伴います。
この場合出血は傷口があるわけではないので痛みは少ないです。
しかし、腫れた歯ぐきをこすったり、無理な歯磨きを行うと痛みを感じるのでプロの指導や処置が必要になってきます。

犬の歯ぐきからの排膿

排膿(はいのう)は歯ぐきから膿が出ることを言います。
血が混じった赤い膿や、白い膿が出ることがあります。
膿が出ていると口臭も強くなります。

犬の歯が揺れだす

歯ぐきの炎症が長く続くと、だんだんと歯を支える骨にまで炎症が波及していきます。
炎症が骨に及ぶと、骨が溶けていくため歯を支える組織がなくなります。
まるで土台のないところに建つビルのようなイメージで、支えがなくなった歯は揺れ始めます。
当然揺れる歯では食べ物が噛めなくなってきますね。
愛犬の食欲がなくなることが多いのは、歯周病のこのステージあたりです。

愛犬の口に痛みが起こる

炎症がここまで及ぶと口に熱を持ったり、細菌の出す毒素により歯ぐきは痛み始めます。
ひどい場合は口周りの皮膚に穴が開いてしまったり、鼻にまで炎症が及び鼻水が多く出ることがあります。
最悪の場合鼻水に血が混ざり、原因不明と疑われやすい鼻血が続くケースもあります。

全身疾患にかかりやすくなる

口に起こった歯周病ではありますが、歯周病菌が唾液に混じり体内へ運ばれます。
炎症の起きた歯ぐきからも細菌たちは毛細血管を通り、血管のつまりを起こすこともあります。
犬の歯周病は心疾患を多く招くと言われています。
それ以外にも数々の病気を引き起こすメタボリックドミノという、口のトラブルが万病のもとになる状態があります。
これは犬も人間も同じように注意をしなければなりません。

歯周病の予防について

犬の健康寿命を大きく左右するお口の環境。
毎日の習慣で歯周病が防げるのなら、すこしでもケアを始めてあげたいですよね。

[say img=”/wp-content/uploads/2021/08/henri.jpg” from=”right”]
お願いします
[/say]

歯周病を防ぐ効果的な方法

ともかく、歯磨きです。
え~、それだけ?と言われそうですが、歯磨きが必要なんです。

お勧めの歯磨きの回数は一日2回。どんなタイミングでも構いません。
ともかく寝ている時間の多い犬のお口は乾き気味で、細菌が繁殖しやすいです。
その汚れを回収してあげるタイミングを作ってあげましょう。
歯ブラシでの歯みがきが難しい人は、シートで汚れをぬぐってあげるだけでも口臭の軽減が期待できますよ。

また歯ブラシの選び方でも効率が変わったり、磨きやすさに違いが出ます。
歯周病にかかってしまった犬の歯ぐきは本当にデリケートです。
柔らかい歯ブラシを選んで家ではケアをしていきます。
ケースによっては動物病院でのケアも必要になるかもしれません。

汚れが歯石に変わるまでにはたった3日という短い期間しかありません。
すこしでも歯ブラシで汚れを回収してあげられるタイミングを見つけましょう。

まとめ

犬の歯周病は大変進行が早く、ケアが難しいものです。
犬のお口の特徴もそれぞれです。
歯周病をできるだけ防げるように、パピーのうちから正しい歯みがきの仕方を知っておくとよいですね。

関連記事

TOP